ブログのコメント欄を解放するメリットとデメリットについて
スポンサーリンク
先日ブログのコメント欄をオープンにしました。
これまでは承認制にしてたんですが、オープンにした理由としては確認する作業が追い付いていなくて申し訳ないなって感じたこと。
先日iPhoneの記事を書いたときにこんなコメントを頂きました。
いやいやいや、ちょっと待って。
全力で採用するから。
どんなコメントでもありがたいと思ってますよ、ほんと。
なんか、承認遅くてほんとにゴメンナサイ。
とても申し訳ないなって感じたので、承認なしで書きこめるように実験的にオープンにしてみました。その後も記事にはコメントをたくさん頂いたのでありがたく拝読させて頂いています。
直接コメント返しは行っていませんが、ご意見やアドバイスや質問などはツイッターにリプなりDMでご連絡頂けたら喜びますのでよろしくお願いします。
今回は自分なりにコメント欄を設置するメリットとデメリットを考えてみたいと思います。
コメント欄のメリット
ブログのコメントってメリット多いです。閉鎖よりオープンのがいいかも。
読者が意見を発信できる
はてなユーザーであれば、はてなブックマークのコメントを利用する方も多いと思いますが、Facebookやツイッターから流入した読者は意見があってもそれを直接伝えることが出来ないんですよね。
SNSで拡散は出来ても、見に来た人に言いたいことを書く手段がない。それだとせっかくの双方向性があるブログのメリットを活かしきれていないので、それを補う意味もあるかも。
SEO対策にもなる
コメントに書きこまれたものもGoogleはちゃんと拾ってくれてるみたいで、コメント欄が伸びると検索上位にくることがあるみたいです。
検索を意識した記事の場合、文字数を多めに書いてみたりキーワードを入れて文章にすることはよくあると思いますが、その話題のコメントであれば必然的にキーワードが多く入るのでSEO対策としても有利になるというメリットがあります。
読者の反応がわかる
記事を読んでどう思ったかという率直な意見を知ることができます。ブックマークのコメントであれば定期の読者が多かったり、全員がはてなユーザーだったりとコメントの意見の偏りが見られますが通常のコメントだと一見の方の意見も多いので、何を感じたのかという反応を知ることが出来ます。
批判的なコメントが多ければ、文章や主張に問題があるかもしれませんし、それを踏まえて今後のブログ運営の糧として活かせたらメリットになるのではないかと。
コメント欄のデメリット
デメリットは限定的かな。問題が出たら対処するって方向でいいっぽい。
スパムコメントの存在
まだ書きこまれたことはありませんが、別のURLにリンクさせるスパムコメントなどが書きこまれる危険性があります。
はてなブログの場合は連投コメントに認証が必要だったりスパム対策はある程度されているのかなといった印象ですが、油断は出来ません。スパムが書きこまれるようならコメント閉鎖も必要になるかもしれません。
コメント欄が荒れる
多くの意見が書きこまれると一定の割合で過激なコメントが寄せられます。批判的なものや感情的なコメント、まれに誹謗中傷的なコメントにも遭遇するかもしれません。
炎上とかしたら大変なことになるかもとビクビクしていますが、今のところは特別問題のあるコメントはないかと思うので全て承認しています。荒れたらその時にまたどうするか考えたいです。
さいごに
コメントを頂くのはうれしいのですが、時間的な問題もあって返信はできてません。ごめんなさい。全てのコメントは有難く読ませて頂いてます。耳が痛いコメントも寄せられていますが、今後に活かせたらと思います。
過激なコメントは削除などさせて頂くこともありますのでご了承ください。これからもコメントはオープンのまま維持していきたいので、ご意見などあればぜひコメントお願いします。
本日で読者登録が400人になりました。購読頂き本当にありがとうございます。もうちょっとまともな記事書けるように頑張りたいので見捨てないでください。(頑張るとは言ってない)
あんまり意識し過ぎると書けなくなってしまう症候群に苛まれるので、自分の気になった出来事などこれからもマイペースで更新していきたいと思います。たまに読んでくれたらうれしいです。
それではっ!