年間100冊の絵本を読む息子が選んだ2歳児のこどもに読み聞かせしたいおすすめの絵本5選
子どもの成長は、ほんとに早いですよね。
大人とは比べ物にならないほどのスピードで日々、新しい事を吸収していきます。「昨日できなかった事が今日はできる。」とかいうレベルじゃないです。「さっきできなかった事が、今はできる。」くらい。
そんな子どもの成長のために、重要な役割を果たすのが絵本です。
20代で読んでおきたい本ベスト◯◯!とか、30代ビジネスマンの必読書◯◯選とか、よく目にしますが、毎日寝かしつけの時に2冊くらいは読み聞かせをする我が家で、買ってよかった絵本、5選をご紹介したいと思います。
選考基準は、長く楽しめること。
日常生活で役に立つことの2点です。
1.「くつくつあるけ」(林 明子)
林明子さんの4冊セットになっているやつを買いました。他には「おつきさまこんばんは」「おててがでたよ」「きゅっきゅっきゅ」があります。
ストーリーは、タイトル通りクツが歩いているだけ。
ただ、子どもにとってクツというのはとても親しみやすい題材で、Eテレのいないいいないばぁにも、クックーという長靴のキャラクターが登場するくらいです。
この絵本は1歳すぎの、ちょっと歩き始めた頃に読み聞かせを始めたんですが、絵本で親しんでいたおかげか、クツを嫌がることなく、スムーズにお散歩デビューできました。
大きな絵とはっきりした色使いで、子どもの目にとまりやすく、「ぱたぱた」「ぴょんぴょん」「とんとん」など、子どもが大好きな繰り返しの言葉が、リズムよく並べられています。読み聞かせしていても楽しいし、聞いていても楽しい。途中でくつが転んだり、大きくジャンプしたりと動きがあり、読んでいて飽きないところも魅力的な一冊です。
他のシリーズも「おててがでたよ」では、「て」、「あし」、「あたま」、「かお」など、体の名前を覚えたり、「きゅっきゅっきゅ」では口元ふくのをいやがらなくなったり、いい絵本シリーズだと思います。
くつくつあるけ―くつくつあるけのほん1 (福音館 あかちゃんの絵本)
- 作者: 林明子
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1986/06/20
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
2.ちっちゃなおさかなちゃん(ヒドファン・ヘネヒテン著、古藤ゆず訳)
世界中で愛されている「ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ」のうちの一作です。他には「おさかなちゃんのばいばーい」「おさかなちゃんのぴんぽーん」「おさかなちゃんのおいでおいで」があります。
どのシリーズも真っ黒な背景にカラフルな絵が描かれているので、子どもの目にもくっきり映るようです。買ったのは子どもが1歳なる前でしたが、まだ言葉が全くわからない赤ちゃんでも、絵を眺めているだけで楽しめる作品です。
主人公のおさかなちゃんが「ぶくぶく」「つんつん」「ぐるりんこ」など名前だけ聞いても全く正体が分からない魅力的なキャラクターたちに、「あっちだよー」「もうすぐ」「すぐそこ!」と案内されながら、ママを捜して冒険するストーリー。
”おかあさんがいない!”というのはどんな子どもにとっても一大事なので、ある程度言葉がわかるようになって、ストーリが辿れるようになると、今度は絵だけではなくおさかなちゃんに共感しながら楽しめると思います。
タイトルの中に何カ所か魚の絵が隠れていて、「ここにもおさかなちゃんいる!」などのやりとりができる遊び心のある絵本。
この本は、丈夫な素材で出来てるのもうれしいです。こどもって好きな絵本ほど、すぐボロボロにしますよね。表紙も頑丈な合紙でできているので、舐めたり噛んだりしても破れにくいもポイント高いです。
ちっちゃな おさかなちゃん (世界中でくりかえし読まれている本)
- 作者: ヒドファン・ヘネヒテン,Guido van Genechten,古藤ゆず
- 出版社/メーカー: 学研マーケティング
- 発売日: 2014/01/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
3.しろくまのパンツ(tupera tupera)
パンツをなくしてしまったうっかりもののしろくまさんが、友達のネズミさんとパンツを探すストーリー。
最初は開けられた穴からパンツだけが見えていて、ページをめくるとパンツの持ち主がわかる仕掛けがあります。パンツの柄やサイズで誰がはいているのか予想して、ドキドキしながら読み進めていくことができます。
なかなか見つからないしろくまさんのパンツ。だんだんテンションが下がってくるしろくまさん。
いったいパンツはどこへ行ってしまったのか。途中「I♡ネズミ」のパンツが登場しねずみさんが喜んでいたら、天敵ネコのパンツで「そっちかー!」というスリリングな展開もありつつ、最後にはほっこりするオチがしっかりついて、子どもが最初に触れるミステリーになるのではないかなと思います。
一度読むとオチがネタバレしてしまうのでちょっと心配しましたが、むしろヘビロテ絵本になりました。
動物やパンツの絵が、色々な素材や柄で描かれていて、「見えない」から「見える」という、赤ちゃんが大好きな「いないいないばぁ」要素のある絵本なので、これもストーリが分からない時期から楽しめる絵本だと思います。
トイレトレーニングを始める時期に、パンツに親しむのにもいい絵本です。
ちなみにこの絵本、帯がシロクマの赤いパンツになっていて、それを脱がしてから本を開く仕掛けになっています。
この赤いパンツをなくしてしまっても、82円切手を同封して出版元のブロンズ新社に「パンツ希望」と書いて送ると新しいパンツを送ってくれるらしいです。パンツに対する出版社のこだわりが伺えて面白いですよね。
4.まるまるまるの本
読み聞かせをしていて、一番衝撃をうけた絵本。出てくるのは赤と青と黄色の◯だけです。
絵本というと、ただ読むだけ、聞くだけ、という概念がありましたが、この絵本は、手を叩く、絵本を傾ける、絵本をシャッフルする、ふーふーと息をかけるなど、やることがたくさんある、双方向型の絵本です。
赤い◯をこすると、次のページで青い◯に変わるとか、一つの◯を5回タッチすると、5個に増えるとか、手を叩くと真っ暗になるとか、傾けたり、振ったり、息をかけると◯が偏るとか、絵本の指示に従っていくと、赤青黄の◯がどんどん変化するというしかけです。斬新です。
赤も青も黄色も、子どもが好きな色なので、ボールがどんどん変化していくのを見ているだけでも楽しいし、 どのジェスチャーも子どもが普段からよくやるものばかりなので、少しずつ絵本の指示通りに出来るようになってくると、それはそれで楽しい。
長く楽しめて、子どもの発想力や想像力を刺激してくれるいい絵本です。ただこどものテンションがあがってしまうので、寝かしつけの絵本としては不向きかもしれません。
- 作者: エルヴェ・テュレ,たにかわしゅんたろう
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 2010/11/19
- メディア: ハードカバー
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
5.はらぺこあおむし
ド定番ですが、はらぺこあおむし。色々なサイズで出版されていて、関連グッズもたくさんあります。
他の絵本との違いがいまいち分かりませんでしたが、読み聞かせするうちに、やっぱり世界中で愛されるだけの魅力があると感じました。
まず色使いがずばぬけて大胆。本によって多少違うかもしれませんが、表紙や中拍子の、カラフルな丸がたくさん敷き詰められている部分なんか、見ているだけでワクワクした気持ちになってきます。
日曜日に生まれたあおむしが月曜から色々なものを食べて、だんだん大きくなり、最後はきれいな蝶になるというシンプルなストーリ。
あおむしがかじった部分に穴があいている仕掛け絵本になっています。月曜日はリンゴを一つ、火曜日はなしを二つなど、たべもの、曜日、数に親しむことができます。個人的には「あおむしはみどりのはっぱをたべました。とてもおしいはっぱでした」の部分で、いつもサラダを食べたくなります。
読み聞かせをしていると、こどもが「このすももだけ葉っぱがついてないね」とか「このいちごだけひっくりかえってるね」「アイスクリームちょっとおちてるね」など、大人だと見とばしてしまいそうな細かい所に気がついて、うれしそうにします。シンプルなのに、いろいろ考えられている絵本。
おつきさまとおひさま、あおむしには顔が書かれていますが、どれも表情が抽象的なのも、想像力を刺激するのかなぁと思います。
- 作者: エリック=カール,もりひさし
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 2010/08/23
- メディア: ハードカバー
- 購入: 18人 クリック: 663回
- この商品を含むブログ (245件) を見る
今回まとめた本はどれも、よく本を読んで貰いたがるこどもが選んだお気に入りの絵本なので、まだ読んだことがない方は、ぜひ手にとって見てください。プレゼントやごほうびなど、こどもに絵本を買ってあげる時の参考になれば幸いです。
それではっ!
お腹をたるみを引き締めようとトレーニングしたら腰痛になったので腹筋ローラー買いました
最近運動量も減り、お腹のたるみが気になってくるようになりました。
別に海に行きたいけど恥ずかしいとか、そんなのは全然ないんですけど、お父さんのお腹っぽくなってきたので鍛え直したいと思います。
と先日、腹筋を鍛えようと思い立ってがっつり腹筋運動したら、翌日立ちあがれないくらい腰が痛くなりまして。
今まで腹筋運動で腰が痛くなる経験も無かったので、もしかしたら病気なんじゃないかと不安になりましたが、腹筋運動で腰が痛くなる方も多いようですね。全然知らなかった。
毎日筋トレしているようなフィジカルエリートな方々には参考にならないかと思いますが、全然体を鍛えていない初心者が筋トレを始めるための参考になれば幸いです。
シットアップとクランチの違い
一般的に腹筋運動と言えば、シットアップやクランチを想像すると思います。
シットアップ
クランチ
どっちも足をついたまま、腹に力を入れて上半身を起こす運動ですが、全部起こすのがシットアップ、少しだけ浮かせるのがクランチという違いがあるそうです。シットアップの方が腰を痛めやすいらしく、背骨にも負担をかけるみたい。
腹筋運動というとこれくらいしか頭に無かったんですが、シットアップやクランチは腹筋トレーニングとしてはいまいちなんですね。
こちらのとても記事が参考になりました。
もともと、腹筋ってなんのためにあると思う? シットアップやクランチあるわけじゃないんだよ。人間が何か動作をするときに背骨を支えるのが腹肉の役割なんだ。背骨自体は、支える筋肉がなければ、ゆるゆるしているわけ。だからだね、腹筋を鍛えるなら本来あるべき用途で鍛えないといけない。体幹というのは腹筋だけじゃないんだから総合的に鍛えないとね。
記事では、「まず体脂肪を燃焼させた後に、体幹トレーニングをするといい」ということが書いてあるんだけど、「腹筋をシックスパックにしたいってだけがモチベーションなので、腹筋を鍛える筋トレをしたい。」って悩んだ結果、買ったのがアブローラーでした。
手軽に筋トレが始められる腹筋ローラー
今回買ったのはこちら。
Soomloom アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー 超静音 腹筋ローラー エクササイズローラー 膝を保護するマット付き
- 出版社/メーカー: SOOMLOOM
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
タイヤはEVA樹脂で、回転もスムーズなので、ほとんど音は出ません。超静音というのは大袈裟でもなく、壁の薄い部屋でもゴロゴロと転がる音が聞こえることは無いかと思います。
バーはスポンジ素材で持ちやすく、膝保護用のマットも付属で付いていました。初心者が始めるには丁度いい腹筋ローラーかと思います。
価格も1,000円ちょっとなので、とりあえずやってみたいって方には手頃なお値段ですよね。
悪い点は、説明書が意味不明な日本語で書かれていることと、最初スポンジが臭いです。匂いについては数日すればとれるそう(説明書にはそうかいてありました)なので、そんなものかなって気がしてます。
他の製品でも、だいたい1000円から3000円くらいで買えるようですね。大きな違いはないようなので、自宅でトレーニングする場合は床に傷が付きにくい製品を選ぶと良さそうです。
これも書店で見掛けて気になったけど、どうなんだろう。
1日3分でお腹スッキリ! 体幹ローラーBOOK【木場克己直伝! トレーニングBOOK付き】 (バラエティ)
- 作者: 木場克己
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2016/01/09
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
トレーニングブック付きで値段相応のローラーが付属して1,598円。とりあえずローラーだけ買いましたが、ローラーをまだ持っていない方にはいいかも。
腹筋ローラーは腹筋以外にも鍛えられる
ちゃんと筋トレすれば、腹筋以外も効率よく鍛えられそう。こちらの記事が参考になりました。
腹筋(腹直筋、腹斜筋等)への刺激が強いのは名前の通りですが、以下の筋肉に強い刺激を与える事ができます。
脊柱起立筋(背筋)
三角筋(肩)
上腕三頭筋(二の腕)
広背筋(背筋)
もちろんこれらの筋肉を鍛えるには、正しいフォームと適切な負荷量でトレーニングをする必要があります。
最初は膝コロを一日20回くらいから初めてみようかなって思ってます。フォーム次第では腰を痛めることもあるそうなので、程々に。
そのうち立ちコロでできるようになりたい。
それではっ!
洪水や土砂崩れなど自然災害に備えておきたい防災アプリ「全国避難所ガイド」
昨晩、大雨と雷音の轟く中、携帯がけたたましいサイレンのような音で鳴り響いた。
音の鳴りやまないi-Phoneを取り上げると、一件の通知が表示されていた。
どうやら、家の周辺に避難準備情報が発令されているらしい。
リンクもなければ、地図の情報もない。
ただ、避難準備情報が発令された。それだけの情報だった。
で??
えっ??
避難準備情報とはつぎのようなものに分類されるらしい。
1.人的被害が発生する災害の可能性がある場合に「災害時要援護者」(身体障害者や老人、子供などのいわゆる災害弱者)を早期に避難させるために、自治体が発令する避難準備情報に基づき、要援護者を避難させることを言う。
2.災害時要援護者ではない人々に対して、避難準備情報を発令することで、避難を具体的に準備してもらうことを言う。
具体的に準備ってなにすればいいの?
どこに逃げればいいの?
だれに聞けばいいの?
まだ引っ越して1年ほどしか経っていない僕は、近隣の詳細な情報を知らない。
現在地で土砂崩れは起こる可能性はあるのか。
そして洪水などで水没する危険性はあるのか。
わからない。頭で考えてもいい案は浮かんでこなかった。こんな時に出来ることは一つしかない。
そう、ググるのである。
検索キーワードに「土砂崩れ 福岡」と入れて検索した。
その結果表示されたのがこれだ。
困惑した。
そして絶望した。
こんな地図は小学校以来見ていない。
どこか懐かしさすら感じるレトロな地図だった。
この記事を読んでいる人にとってはこう思うかもしれない。「そんなの、福岡みたいな田舎だけでしょ。」
だが、そうではない。
「土砂崩れ 東京」で検索し、上位表示されたサイトの新宿区の地図がこれだ。
この地図を見て、自分のいる位置の危険性を判断し、確実に避難出来る人がどれだけいるだろうか。
クローゼットに防災グッズを用意してても、災害保険に加入してても、確実に正しく避難出来なければ、自然災害に対して余りに無力なのである。
防災アプリ「全国避難所ガイド」
どこかに現在地から最寄りの避難場所までGoogleマップでナビしてくれるようなアプリがあればいいな。
ついでに土砂災害危険箇所や、洪水で水没の危険性がある地域もGoogleマップで表示してくれるアプリがあればいいのに。
なんて考えて探してたら、見つかった。
福岡は警報や注意報はほぼ解除されたので、試しに広島を参照してみた。
インストールすると、Googleマップのような地図でわかりやすく表示してくれる。
地図中心の避難警報などの情報もこのとおり。
土砂災害の危険のある場所や
水没、浸水被害が予想される場所も表示される。
どのくらい浸水する可能性があるのか、目安も確認できる。
AEDのボタンはポチるとバグるので注意してほしい。
フィルタ機能では、つぎの項目を表示、非表示にできる。
正直、僕が住むような田舎であれば、避難所くらいしかないし、避難所と危険箇所さえわかればそれだけでも充分役に立つアプリだけど、首都圏であればほかの項目も役に立つかもしれない。
災害時に一番大事なのは、「情報」だ。
一夜明けてこのアプリに気付いたものの、昨晩の時点で避難警報が発令されたとしても、僕は避難を躊躇っただろうと思う。
避難所に指定されている最寄りの小学校は、川を跨いだ向こう側にあり、さらに我が家よりも低い位置にあるからだ。
もし仮にこのアプリをインストールする前に洪水や土砂崩れが起こるレベルの大雨が降っていたらと考えると、雨が収まってよかったと思うばかりだった。
「情報」がなければ、自分の頭で判断するしかない。
でも、その判断はいつも正しいとは限らない。
万が一とも言えないくらいの頻度で起こる自然災害の脅威にさらされた際に、素早く正確な情報を手に入れるためにも、生活アプリのフォルダの中にでもインストールして役立ててほしい。
備えあれば憂いなし。
ワルキューレ1stアルバム「Walküre Attack!」楽曲のマクロスΔ挿入歌まとめ
マクロスデルタをまだ観てない、観直したいという方には朗報かも。
今期アニメのマクロスΔがYoutubeで期間限定の無料配信されるそうです。
期間は、6月24日(金)21:00~6月26日(日)23:59まで、何話からでも観られる無料配信とのこと。
見逃した回がある方やまだ観たことない方は、この機会に観てみてはいかがでしょうか。
「せっかく無料で観られるなら」ということでマクロスΔの挿入歌、楽曲をまとめてみました。まだ観てない方は若干のネタバレを含みますのでご注意ください。
このまとめは、ワルキューレ1stアルバム「Walküre Attack!」の収録曲だけまとめてあります。
- 1stフルアルバム「Walküre Attack!」
- 収録曲の挿入回まとめ
1stフルアルバム「Walküre Attack!」
マクロスΔ(マクロスデルタ)に登場する戦術音楽ユニット「ワルキューレ」のメンバーは美雲ΔJUNNA、フレイアΔ鈴木みのり、カナメΔ安野希世乃、レイナΔ東山奈央、マキナΔ西田望見。
1stアルバムが7月6日発売ということでamazonなどで予約している方も多いのではないでしょうか。
アルバムに収録される曲は、マクロスらしい一度聞いたら忘れられない独特のメロディばかりですが、「あれ、どのシーンで流れてたっけ?」なんてこともあるかと思うので、アルバム収録曲の主題歌、挿入歌登場回をまとめて振り返りたいと思います。
収録曲の挿入回まとめ
引用の画像はすべて、ワルキューレ/1stアルバム「Walküre Attack!」クロスフェード動画_TVアニメ「マクロスΔ(デルタ)」より引用してます。
1. 恋! ハレイション THE WAR~without Freyja~
第1話『戦場のワルキューレ』 12:30~
惑星アルシャハルにてヴァールが発生した後、一般市民に変装した美雲がフレイアの前でワルキューレに変身して歌った。
第2話『覚悟のオーディション』 18:45~
第3回ワルキューレオーディションに落ちたフレイアが帰り道でヴァールに襲われアカペラで歌った。この時、秘密裏に最終選考は続いており、この歌声でヴァールを沈めたフレイアは最終オーディションに合格。
第4話『衝撃デビューステージ』 10:45~
惑星ランドールでのワクチンライブで会場に到着したワルキューレが登場するシーンで使用された。ここでは音楽のみで歌うシーンはない。
2. 一度だけの恋なら
全編通して、オープニングに使われた曲。挿入歌としての登場はいまのところなし。
3. ジリティック♡BEGINNER
第1話『戦場のワルキューレ』 2:35~
ハヤテが仕事をサボりすぎてクビになり、最後にワークロイドに乗って踊りながらコンテナを運ぶ時にスピーカーから流れた。マイク代わりにリンガを持って歌うフレイアが可愛い。
第7話『潜入エネミーライン』 15:10~
惑星ヴォルドールにてプロトカルチャーの遺跡にマキナとレイナがハッキングで防衛システムを突破し潜入するシーンで息ピッタリな二人が印象的な曲。
4. 不確定性☆COSMIC MOVEMENT
第3話『旋風ドッグファイト』 12:10~
ワルキューレがダンスを練習するシーンに使用された。挿入歌として使用されているのはほんの10秒ほどなので、使われてるのは曲の一部だけ。
第4話『衝撃デビューステージ』 13:00~
惑星ランドールでのワクチンライブにて、「ダメならクビよ」と美雲にパワハラ(?)を受けながらフレイアデビューの1曲目で披露された曲。
5. 僕らの戦場
第3話『旋風ドッグファイト』 14:40~
ハヤテの最終試験でフレイアの練習シーンで使われた挿入歌。試験で上手く歌えないフレイアと、同じく試験で上手く操縦できないハヤテ。カナメと美雲はハヤテの試験の様子をフレイアに見せ、フレイアに「あなたの戦場はどこなの?」と問いかける。
第4話『衝撃デビューステージ』 19:05~
惑星ランドールでのワクチンライブ会場で空中騎士団とヴァール化した新統合軍に襲われた際に、美雲&フレイアで歌うシーン。イントロからしばらく美雲はアカペラで歌っている。
第9話『限界アンコントロール』 17:20~
メッサーの症状が悪化しヴァール化しそうになった時、それを沈静化させるためにワルキューレが歌った。
6. NEO STREAM
第8話『脱出レゾナンス』 13:10~
ハインツの歌で操られた新統合軍兵士を鎮圧するために歌った曲。登場シーンも少ない上に歌も途中に攻撃を受けて止められたので、あんまり印象に残ってない方も多いかも。
7.AXIA~ダイスキでダイキライ~
第9話『限界アンコントロール』 5:50~
メッサーを心配したハヤテとミラージュが、メッサーと話している時にハヤテがうっかり落としたメッサーのブレスレット型端末から歌が流れた。
第10話『閃光のAXIA』
隊に戻ってきたメッサーがヴァール化しそうになり、「歌ってくれ」と頼まれるカナメ。フレイアと美雲が倒れている状況で、カナメが一人で歌った。カナメの歌でヴァール化したまま力を制御するメッサーと白騎士の激闘が印象に残る曲。10話のED曲にもそのまま使用された。
8.GIRAFFE BLUES
第7話『潜入エネミーライン』 8:10~/20:50~
ヴォルドール人のミーヤが父親である新統合軍のエースパイロット、アルベルト・ララサーバル大尉のヴァール化を治そうとして歌う。ヴォルドールにある遺跡で、美雲が一人で歌うシーンもあり。
第8話『脱出レゾナンス』 16:50~
ミーヤとレオの父親であるヴァール化したアルベルト・ララサーバル大尉を正常に戻すためにフレイアが歌った。
第9話『限界アンコントロール』 9:10~
遺跡調査のため、ワルキューレがラグナ星にあるプロトカルチャーの遺跡「アーグルパトラ」の前で歌う。
第11話『追憶ジェリーフィッシュ』 19:55~
メッサー追悼のためのクラゲ送りで美雲が歌い出し、フレイア、マキナ、レイナが続いて、最後にカナメがソロで歌いメッサーの機体を模した船を送りだした。11話のEDにもそのままこの曲が使用された。
9. Walküre Attack!
第6話『決断オーバーロード』 12:00~
宇宙で空中騎士団との戦闘の際にワルキューレが歌いました。フルで1曲歌うこの歌と濃い戦闘シーン、ミラージュの危機と初めて敵を撃墜させてしまうハヤテ。裏切り者と呼ばれるフレイア。挿入歌として使用されることは少ないものの、特に見せ場となる6話に使用されたことで特に印象が強い曲。
第10話『閃光のAXIA』 14:35~
ハインツの風の歌で惑星アルシャハルにヴァールが発生したため、それを鎮圧するためにワルキューレが歌った。
10. ルンがピカッと光ったら~album version~
第5話『月光ダンシング』 18:35~
故郷のウィンダミアが宣戦布告したことで落ち込んだフレイアを励ますためにハヤテはフレイアを連れ出す。バルキリーに乗ってラグナの空を飛ぶシーンでフレイアが歌ったのがこの曲。
11.いけないボーダーライン~album version~
第1話『戦場のワルキューレ』 19:20~
アルシャハルにて空中騎士団に襲来後、再びヴァールを鎮めるために歌った。この時にフレイアが口ずさんだ歌声からフォールド波のアクティブ反応が出たことでワルキューレに入るキッカケに。そのまま1話EDでもこの曲が使われた。
第2話『覚悟のオーディション』 0:45~
1話の続きから空中騎士団が帰投するまでの冒頭シーンで、前奏からいきなりサビと曲の一部のみ使用された。
第8話『脱出レゾナンス』 9:10~
空中騎士団に捕えられたハヤテ、フレイア、ミラージュを救出するために歌で撹乱するシーンで流れた。歌は美雲一人で歌ってたっぽい。
他収録曲
- 12. 恋! ハレイション THE WAR~album version~
- <DVD収録内容>「一度だけの恋なら」 Music Video
ちなみに秒数は若干、適当です。だいたいそのくらいって目安なのでご了承ください。
個人的には、1stアルバムに7話最初の挿入歌「Silent Hacker」や「僕らの戦場 Frayja ver.」が収録されていないのは残念ですが、ほとんど好きな曲ばかりなので買うかも。
アニメのマクロスΔは観たことないけど、ワルキューレの音楽聞いて「アニメを観たくなった」って人も増えそうですね。
それではっ!
パソコンのキーボードは便座よりも汚いらしいので全力で掃除してみた
パソコンのキーボードってなかなか掃除する機会がないですよね。
掃除しようと思っても、キートップを外して掃除するとなるとなかなか大変なので、表面を拭く程度ということも多いかと思います。
キーの隙間にはホコリが溜まってるのは見えるけど、どうやって掃除したらいいの?という方の参考になればうれしいです。
キーボードはトイレよりも汚い
毎日触るキーボードには、手垢や、皮脂、ホコリなどがこびり付いていきます。表面は除菌シートなどで拭いても、裏側にはゴミやホコリがびっしり。
特に汚れているキーボードになると、トイレの便座よりも汚いそうです。
以前、英消費者雑誌『Which?Computing』で調査したところによると、便座も5倍ものバクテリアや大腸菌、サルモネラ菌なども発見されたそうです。
キーボードに溜まった皮脂や垢などを餌にバクテリアが繁殖し、いつの間にかトイレよりも汚くなっているということが多いようです。キーボード叩きながら軽食を食べたり飲み物を飲んだりしてる方は、トイレでご飯食べたり、飲み物飲んだりしてるようなものかもしれません。
今回掃除したのはトップ画像のキーボード。キートップを全部外すと……。
底面はこんな感じでした。確かにキーの隙間からすこしホコリが見えてはいましたが、キ、キタナイ…。
今までこんな汚いもの触った手でお菓子食べてたのか。
キーボードの掃除方法
キーボードの隙間にホコリが溜まってるのが目に見えるレベルになると、キートップの裏はけっこうすごいことになってると思った方がよさそう。
早速掃除してみたので、方法をまとめておきたいと思います。
準備するもの
食器洗い用洗剤
中性洗剤なら、プラスチックを痛めないし、汚れがおちます。皮脂や垢を落とすので、お風呂用洗剤でも問題ありません。
ブラシ
キーボード専用ブラシもありますが、細かく掃除できれば何でもいいです。柔らかい歯ブラシなどでもいいかも。今回はSeriaで買った100円のブラシを使いました。
洗面器
お風呂場にあるものでOK。キートップを集めて洗えるものであれば、洗面器でなくても大丈夫です。
タオル
キートップを洗ったあと拭くために使います。フェイスタオルくらいの大きさがあれば大丈夫。
キートップ引抜工具(キートップ外すやつ)
キ―トップを外し慣れていない方は、引抜工具を使った方がいいです。今回はキートップ引抜工具無くしたブラシに付いてるヘラを使ったので、引抜工具無しで掃除しました。
キートップまで外して掃除をする場合は、作業を始める前に、元のキーの位置がわかるよう、事前に写真を取っておくと楽です。写真も取ってなくて、元の位置がわからなくなった時は、キーボードの型番で検索して、メーカーサイトや価格比較サイトの商品画像で確認しましょう。
①キートップを外す
キートップを全部外します。
キートップの外し方はキーボードの種類によって変わります。今回は青軸のメカニカルキーボードですが、メンブレンキーボードの場合もだいたい同じ。ノートパソコンのようなパンタグラフキーボードは壊れやすいので特に注意して作業しましょう。
キートップ引抜工具の場合は垂直に差し込んで、引き抜けば外れます。今回はブラシに付いてるヘラで外したので画像のようにテコの原理で斜めに差し込んで外しました。
②キートップを洗う
洗面器に水をいれて、キートップを全部入れて洗います。
洗剤少し入れて手もみ洗いでガシャガシャやってたら大分汚れが落ちるので、1~2回くらい水を入れ替えながら洗えば綺麗になります。排水溝などに落ちる危険がある場合は洗濯ネットなどに入れたりしてキートップをなくさないように注意しましょう。
③タオルで拭き取って天日干しで乾かす
キートップを洗い終わったら、タオルでよく拭き取ります。キーの裏に水が溜まってたりするので、よく拭きとりましょう。
水を拭きとったら、よく日のあたる場所で乾かします。水気をある程度拭き取れたら、天気のいい日なら2~3時間で乾きます。黒のキートップなどの場合は熱で変形する可能性があるので、風通しのいい日陰で乾かすようにした方がいいかもしれません。
④キーボード底面をブラシで掃除
キートップ洗いが済んだら、乾かしてる間にキーボード底面を掃除します。
ブラシでホコリを浮かせて、掃除機で吸うだけ。あんなに汚かったのに、新品同様にきれいになりました。すっきりしますね。
細かくこびり付いた汚れは綿棒などで掃除した方がいいかも。パンタグラフキーボードやメンブレンキーボードなどの場合は、キーに付いてる部品を吸いこんでしまう可能性もあるので、掃除機ではなくエアダスターで吹き飛ばすようにした方がいいでしょう。
⑤キーをはめれば完了
キートップが乾いたら、元の通りにキーボードをはめると完了です。
洗いたてのキーボードを使うのは気持ちがいいです。
洗うまで特に気にしていませんでしたが、洗った後はキートップがサラッとした手触りになっていて、それだけ皮脂が付いていたんだなって気付きました。
キータッチの音が大きい青軸のキーボードですが、底面が綺麗になったからか、洗い終わった後はさらにうるさく小気味よくカチカチとタイプ音を響かせてくれるようになりました。
キーボードの掃除の目安は衛生面を考えると、月に1回くらいがいいそうです。そこまで汚れていないものであれば、こういうスライムっぽいもので掃除するのが手軽でいいかも。
アイリスオーヤマ サイバークリーン 145gプラスチックボトル入り PCP-135
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ
- 発売日: 2008/12/10
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 128人 クリック: 10,121回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
これだとさすがにキーボードの中までは掃除できませんが、すきまのホコリなどはバッチリ吸着してくれるそうです。
キーボードをしばらく掃除していない、買ってからまだ1回も掃除したことないという方は掃除してみてはいかがでしょうか。
それではっ!
割れない食器。こども用にコップをステンレスマグに買い変えたら快適だった
小さいこどもがいると、なにかと危険が多いガラス製のコップ。
思わずひやっとした経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
こどもは目の前にコップがあると、重ねてみたり、コロがしてみたり。
勢いあまって落としてしまうことだって少なくありません。少し目を離した隙に「ガシャン!」と聞こえたと思ったら、ニコニコ笑っているこどもと割れたガラスのコップ。「危ない!」と冷や汗をかいたのも一度や二度ではありません。
こどもに「ガラスだから。割れちゃうから気を付けてね!」なんていっても、「ほう、これは割れるのか。ならば割ってみようではないか!」とばかりに、「コツ、コツ!ガシャン!」……。
こどもに注意をすることだけでは、割れたガラスの前でこどもがはいはいするリスクをゼロにすることは出来ない。そう悟った僕は、去年の夏に家中のコップをステンレスマグに交換しました。
ステンレスマグとは
ステンレスマグやステンレスボトル、ステンレスタンブラーと言われるこれらの製品は、端的に言えばコップです。
ステンレス製で中は真空になっているものが多く、割れません(重要)
こどもが遊んでも割れないということを何よりも優先しましたが、ステンレスマグにはそれ以外のメリットも大きく大満足しています。
値段はどれくらい?
家族で使う分なので、人数分で3個です。
ガラスのコップなどなら安売りのセット品などでついつい余分に買ってしまいがちですが、人数分あれば特に困ることはありません。来客用のコップは陶器製やガラス製などこれまで通りのコップを使ってます。
普段テーブルの上には、飲み物を飲むときでもステンレスマグしかない状態なので、心配事がひとつ減ったのはうれしい。
使っているのはニトリのステンレスタンブラー280mlタイプのものなので、コスト的には一個あたり600円くらい。3個でだいたい1,800円くらいです。ガラス製のコップが割れる度に買い替えるよりはむしろ安いくらいです。
コップをステンレスマグを買い変えるメリット
実際に1年ほど、家庭用のコップをステンレスマグに買い変えて感じたメリットは次のような感じでした。
結露しない
コップに氷を入れて、ドリンクをなみなみと注いでも、氷が解けきるまで結露しません。
さすがにグラス周りは若干結露することもありますが、コップ周りに水滴が付いていることはほとんどないので、冷たい飲み物飲んだ後、テーブルの上が濡れているということがありません。
こどもってコップを倒したりするのも大好きですが、濡れているテーブルでも遊ぶんですよね。そういった意味で最初から「テーブルが濡れない=結露しない」ステンレスマグのメリットは意外に大きかった。
温度が変わらない
結露しないのと同じくらいメリットが大きいのが、温度が変わらないこと。
氷を入れた飲み物も30分ほどすれば溶け切ってしまうような初夏の室温の中でも、ステンレスタンブラーやステンレスマグに入れた飲み物は4~5時間余裕で持ちます。
キンキンに冷えたままなのはもちろん、氷もそのままの形を保ちますので、飲み物も薄くなりません。夏場のアイスコーヒーとか、少し置いただけで氷が溶けて薄まって水っぽくなって最悪ですよね。
ステンレスマグを使えば、そんな水っぽいコーヒーを飲む生活からサヨナラできます。
中身が見えない
こどもってパパやママと同じものを飲みたがるんですよね。たとえそれがコーラでもビールでも。
ガラス製のコップの時は、こどもが飲みたがっても困るので、お茶や水、牛乳など同じ飲み物を飲むようにしてましたが、ステンレスマグに変えてから各々好きな飲み物が飲めるようになりました。
こどももコップの見た目が一緒なら、中身は特に気にならないようで、自分の飲み物に集中してくれます。
おすすめのステンレスマグ
値段的にはニトリのステンレスマグも充分安いんですけど、さらにコスパが良さそうな製品があったので紹介します。Amazonさすがやで……。
ベルモント(Belmont) BM-107 ステンダブルマグ プラ柄200
- 出版社/メーカー: ベルモント(Belmont)
- 発売日: 2014/01/15
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
こちらのステンレスマグはAmazonで516円。安っ!
前見たときは無かったので、ここ最近の商品かも。値段ももちろんですが、取っ手がついててこどもが飲みやすい形状になっているのはポイント高いです。あと、底面が大きく高さが低いので、こどもがうっかり倒しにくいのもうれしい設計。
量が少ないのもメリット。いっぱい入るとついジュースなど飲み過ぎますから。元々、アウトドア用品のようなので、このままキャンプやバーベキューなど外に持ち出してもいいですね。
値段は少し上がりますが、こどもの分だけならこういうのもかわいい。
ステンレスマグカップのキャラクターグッズはだいたい2,000円前後のものが多いようです。
一度使い慣れると、ガラスのコップ生活には戻れません。
割れないし汚れも落ちやすいので、捨てない限りは当分末永く使っていきそうですけど、買い変えるとしてもステンレスマグ以外には考えられないですよ。
こどもがガラスのコップが割ってしまって困る…という方にとって、いいキッカケになればうれしいです。
それではっ!
門司港観光ついでに宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の地「巌流島」に行ってみた
関門海峡を一望することができる無人島に二人の剣豪が対峙していた。
歴史に残る「巌流島の戦い」を再現した像は、今も決戦の聖地の象徴として親しまれています。
巌流島散策
先日、門司港観光ついでに決闘の聖地「巌流島」に行ってきました。
巌流島は元々船っぽい形をしていたのが由来で、正式名称は「船島」ですが、宮本武蔵と「巌流」佐々木小次郎が戦った決戦の地ということで「巌流島」の名称の方が有名ですよね。
住所は山口県下関市で山口県からの方が近いんですけど、門司港からも連絡船が出ていてアクセスできます。今回は門司港観光ついでに、クルージングからの巌流島散策ということで足を運んでみました。
関門連絡船は関門汽船株式会社が運営しており、門司港中央広場から徒歩5分、「マリンゲートもじ」から連絡船が出港しています。
料金は大人片道400円(こどもは200円)、下関市の「唐戸1号桟橋」と「巌流島」、「マリンゲートもじ」を繋ぐ連絡船を一日乗り放題のフリーパスは大人900円、こども450円で利用できます。
船は午前9時から午後4時まで、40分間隔で1日に12便の運行。最終便を逃すと翌日まで帰れないこともあるそうなので、ゆっくり遊びに行くなら午前中がいいかもしれません。
島に渡る船は何種類かあるようで、今回は2種類の船にお世話になりました。
ひとつは船内専用の船。船内だと巌流島の音声ガイドがよく聞きとれます。
巌流島の由来や歴史など音声で案内してくれるので、予備知識無しでも楽しめます。
もうひとつはデッキ付きの船。料金は変わらないので、晴れの日ならデッキの方が気持ちいい。
こちらも音声ガイドが流れますが、波の音と船のエンジン音にかき消されあまり聞きとれませんでした。
巌流島に到着すると、「ようこそ巌流島へ」という看板が迎えてくれます。
島内には自販機も売店もないので、飲み物は持参しておいた方が良さそう。ごみ箱もないので、ゴミはちゃんと持ち帰りましょう。
いくつかの休憩所とトイレがあります。トイレは綺麗に整備されていて、気持ちよく使えます。
休憩所はちょっと和風なテイストで、海を見ながらぼーっとするだけでも癒されます。
港から400mほど歩くと、宮本武蔵と佐々木小次郎の像が設置されています。像は二人とも同年代に見えますが、決戦当時の佐々木小次郎は60歳近くということで当時で言えば充分な高齢だったそう。
他にも決闘の際に武蔵は遅れてきたそうですが、実は遅刻していなかったとか、武蔵は実は一人ではなく数人の門下を連れていたなど、いろいろな諸説があります。
人工の浜辺には武蔵が乗ってきた船を再現したものもありました。若干朽ちているのもいい雰囲気になっています。
中央広場には、佐々木小次郎の碑が設置されています。とりあえず手を合わせてみました。
バーベキューコンロも常設されていて、ここでバーベキューをしたら楽しそう。利用は無料ですが下関市観光施設課への許可申請が必要です。サークルなどで利用するといいかもしれません。
バーベキュー用の水場やゴミ処理設備はないので、野菜のカットなど下準備は事前行っていきましょう。
バーベキュー設備はあるもののキャンプ場ではないようで、下関市観光施設課に問い合わせたところ、「島内でのキャンプなど宿泊についてはご遠慮ください。」という案内でした。あくまでも無人島なので、急病や怪我などトラブルの際、対応が難しいとのこと。
山口県最大規模の「関門海峡花火大会」では、比較的ゆったりと花火が楽しめるビューポイントとして、島に残る人も多いようです。
夕方移行に巌流島に渡ったり、関門汽船の最終便に乗り遅れた場合などには一人1,000円で利用できる巌流島渡船(森造船)を利用すると良さそう。
アクセスも良好な無人島「巌流島」。近くに遊びに来た際は、遊びにいってみてはいかがでしょうか。
それではっ!
▼あわせてどうぞ