Enter101

Enter101

ネットで話題のネタ、アプリ、WEBサービス、ブログ運営、雑記など

【洋楽】知らないと損する名曲10選まとめ

f:id:tsurare01:20160120032501j:plain

みなさんは好きな音楽ってありますか?

時代や年代によって好きな音楽って変わるものだと思いますが、それでも名曲はいつになっても名曲だと思います。

 

先日こんな記事を読みました。

shiromatakumi.hatenablog.com

90年代はHipHop全盛期でしたね。当時ぼくはJ-HipHopをよく聞いていました。
触発されてというわけではありませんが、懐かしい曲を思い出してみて、好きな曲をあげていきたいと思います。(触発されてる)

ランキングを語るほど音楽好きでも詳しくもないのですが、現時点で生涯の中で好きな曲を10個まとめてみたいと思います。海馬の中枢に刺さってるような曲ばかりなので名曲だと思います。

これを書いたキッカケは、簡単な自己紹介のようなもので「Enter101の中の人はこんな曲が好きなんだ。」と伝わればいいなと思い記事にしました。「好きなもの」の欄に書いてもいいかもしれませんが、好きな曲だからこそ、このブログを見てくれる読者にも聞いてほしい。そんなエントリです。

 

loving you minnie riperton

www.youtube.com

ミニー・リパートンは1979年に亡くなられたので、当時を知っているわけではありませんが、何度もリメイクされたLoving Youは聞いたことある人も多いはず。個人的に結婚式で聞きたい曲ナンバーワンです。

Bob Marley buffalo soldier

www.youtube.com

レゲエの神様ボブ・マーリー。1981年に3肺に転移した癌により36歳という若さでこの世を去りました。音楽で戦争を止めた「ワンラブ・ピース・コンサート」はもはや伝説です。あと豆知識ですが、こどもにボブマーリーを聞かせるとなぜか泣き止みます。うちの子だけかもしれないけど泣き止まないことで困ったら、ぜひ聞かせてみてください。

Avril Lavigne - Sk8er Boi

www.youtube.com

アヴリル・ラヴィーンは『Let Go』のデビューが衝撃的でした。当時、同年代ということでよく聞いていました。「Complicated」など他にも当時の名曲は多いですが一番好きな曲なのはこちら。

Nelly - Dilemma ft. Kelly Rowland

www.youtube.com

ネリーは2000年に代表されるHipHopアーティストです。前作のカントリーグラマーは一年間もビルボードチャートに乗り続け1000万枚売り上げたそうです。セントルイス訛りのラップが恰好良すぎ。デスティニーズ・チャイルドケリー・ローランドとデュエットしたジレンマは当時のデートBGMでは定番ソングでした。

Ne-Yo - Because Of You

www.youtube.com

ニーヨは2000年後半に代表されるHipHopR&Bアーティスト。甘いけど切ないラブソングです。歌詞も完全に片想いなんですよね。聞くと切なくなりますが今となっては懐かしいばかりです。

Shakira - Hips Don't Lie ft. Wyclef Jean

www.youtube.com

シャキーラはラテン・ポップというジャンルらしいのですがサッカー好きな人で知らない人はいないはず。2014年も2010年もFIA公式ソングに選ばれているシャキーラですが、この曲は2006年ドイツ大会公式アルバム「VOICES」に収録された曲。

Flo Rida - Whistle [Official Video]

www.youtube.com

フロー・ライダーは2000年代後半から活躍しているフロリダ州出身のラッパーです。過激な下ネタラップで話題になったThe 2 Live Crewにも参加していたらしく、当然この曲は下ネタ前回のエロソングです。凄い良いメロディの曲ですので、女性は歌詞を深く聞かないで音楽を楽しんでください。

LMFAO - Party Rock Anthem ft. Lauren Bennett, GoonRock

www.youtube.com

エルエムエフエーオーと呼ぶらしいのですが、ずっとリムファオって呼んでました。恥ずかしい。クラブでおなじみのパーティーソング。エレクトロポップというジャンルらしいです。渋谷のあっくんがカバーしたのも話題になりました。

SEREBRO - Mi Mi Mi (Official Video)

www.youtube.com

セレブロはロシアのポップグループ。MiMiMiは2013年の曲なんですが、2015年にDJあさにゃんDJなるぱおの二人がYoutubeに水着で踊る動画を投稿したのをキッカケに爆発的に流行りました。国内ではカバーのBiBiBi(噂のBITCH Version)も有名ですよね。

Maroon 5 - Sunday Morning

www.youtube.com

マルーンファイヴはアメリカのポップロックバンド。サンデーモーニングTOYOTAVitzのCMにも使われました。ビートボクサーのSh0hがカバーしたSunday Morning(Beatbox Cover)の方も好きだったりもするんですが、原曲を掲載します。

 

「知ってる!」という曲もあれば知らない曲もあるかもしれません。超メジャーな曲ばかりですが、年代が幅広いので知らない曲がひとつでもあればいいなと思っています。ちょっと偏っているかも。

にわかの好きな曲を好き勝手上げているワケですがコレじゃない的なアンチコメントもお待ちしています。好きな音楽の話って楽しいですよね。

そんなかんじってことで!

 

ブログサロンについて思うこと。イケハヤ【元】塾生がセルクマを推奨していた件

f:id:tsurare01:20160120081214j:plain

※この記事はブログで稼ぐオンラインサロンについて考えようという趣旨のエントリです。

 

まず最初にお断りしておきます。ぼくは古くからのネットユーザーですが、ブログに関しては全くの初心者です。はてなブログを始めて10日目が経過しました。イケダハヤト氏のブログはいつも読んでいます。最初に見かけたのは2年ほど前ですが、度々読ませて頂いておりました。

 

イケダハヤト氏は素晴らしく有能な方だと思っています。記事の書き方や独自の視点、マネタイズの手法など光るものがあると思います。駆け出しの新人ブロガーですが、参考にしたい点は山ほどあります。著書の「武器として書く技術」も拝読させていただきました。

今回はイケダハヤト氏のオンライン塾を取り上げていますが、イケダハヤト氏の塾だけでなく今のマネタイズに走るブログの状況について警鐘を鳴らしたいと思い記事にしました。ぼくに間違いなどあれば、もっとブログ経験のある方や知識をお持ちの方はご指摘頂けると幸いです。

 

※現在は塾生ではないということをご指摘頂きましたので、記事タイトルを修正させて頂きました。記事内は「元塾生」に訂正してお詫び申し上げます。

 

▼ご覧いただいた方はぜひこちらもお読みください。

enter101.hatenablog.com

 

続きを読む

防犯のつもりが泥棒を呼ぶことに!?WEBカメラの危険性について

f:id:tsurare01:20160120161525j:plain

 

アドミン設定のまま放置されているWEBカメラについて話題になっているようです。

 

motherboard.vice.com

blog.livedoor.jp

WEBカメラが誕生して以来抱えている問題ではありますが、Insecamというサイトが話題になっています。誰でもインターネット上のネットワークカメラを覗き放題ということで、お祭り騒ぎの様子。

 

▼こちらが問題のサイト ※アクセスは自己責任でお願いします。

Watch live surveillance online IP cameras in Japan

 

この問題は以前2014年頃にも、インターネット用セキュリティ関連会社であるトレンドマイクロブログでも言及しています。

blog.trendmicro.co.jp

インターネットからアクセスできるように機器を運用することは、それ自体目的が達成されれば便利なものですが、同時にその存在を一般に公開しているということです。設定者の不注意が意図せぬ情報漏えいに直結してしまうことを認識すべきです。

米国と共に国別件数では 2位を占める状況です。これは、先進国である日本でネットワークカメラが普及しているということと同時に、利用者のセキュリティ意識の低さを表しているとも言えそうです。

引用元:http://blog.trendmicro.co.jp/

 

WEBカメラは現在もそのまま

f:id:tsurare01:20160120161605p:plain

▲上記の画像の通り現在も公開されたままとなっています。

 

一番の問題点は、2014年頃に公開されていたWEBカメラ500台前後に対し、今回の騒ぎで確認されたWEBカメラの数は6,800台にものぼるということ。2年で10倍以上の普及率です。WEBカメラは従来の防犯カメラに比べ安価で設置や管理もしやすいことから爆発的に増えています。

 

アドミン設定(初期設定のままパスワードを掛けていない)カメラの多くは、セキュリティ意識の低いユーザーによって管理されているということ。上記サイトで閲覧できるものの多くは個人宅玄関、社員通用口、オフィス、駐車場、倉庫、コンビニ、ゲームセンター、託児スペース、個人商店、商店街、トイレということからもわかります。

 

GoogleMapが泥棒の道案内に利用される可能性も

f:id:tsurare01:20160120161926p:plain

ご丁寧なことに上記サイトや多くの「ネットワークカメラ画像無断公開サイト」ではGoogleMapのアドレスまでついています。防犯で設置したつもりのWEBカメラが、留守になる瞬間を世界中に公開しているということになります。そして自宅までのルート案内サービスををGooglemマップは提供してくれます。

 

以前は一式揃えるのに数万円していたWEBカメラですが、一万円以下で買えるものが多くなってきました。スマホのアプリで簡単に設定、管理が出来るようになってきたこともあり益々普及していくものと思われます。

 

設置する際はパスワードは必ず簡単に予測できないものに変更しましょう。間違った知識でWEBカメラを設置すると、思わぬ来客を呼ぶことになるのかもしれません。

でわっ!

【追記】オンラインサロンについて思うこと

f:id:tsurare01:20160120233104j:plain

本日、こんな記事を書かせて頂きました。

 

enter101.hatenablog.com

ご本人からのご指摘もあり、記事については一部訂正させていただきました。昨年12月に入会し、一カ月で退会されていたようです。事実誤認がございましたこと、お詫び申し上げます。

 

実際にイケダハヤト氏のオンラインサロンにて、どのようなことが学べるのかについては、こちらの記事が参考になると思います。

kochineet.hatenablog.jp

以前の記事でオンラインサロンについて思うところを言及させて頂いたワケではありますが、まず驚いたのは、著者である彼が記事を消さないということを選択したところです。すごい誠実な方だと思います。

 


まず普通消しますから。たぶん本人は消せるものなら消したいと思います。ぼくならぜったい消したいですから。それでも彼自身も警鐘を鳴らしたいということで記事を残す旨を記載していました。


それどころか批判的にも思える記事を投稿したことを良記事として褒めてくださってます。ありがとうございます。

素晴らしい信念を持った方だと思います。そしてブログを読んでもわかる通り、ぼくは大先輩でもなんでもありません。むしろブロガーとして先輩に生意気な口きいてすみませんでした。と謝罪したい。


今回の件でイケダハヤト氏をディスるつもりもありませんし、炎上して欲しいというワケでもありません。オンラインサロンについて疑問思っていたところ、たまたま目にしたので言及させて頂いた次第です。オンラインサロンだけでなくブログを始める人だれにでも起こり得るリスクとして認識して頂けたらと思い記事にしました。


アクセスアップの方法を探している人はみるかもしれませんので、新しくブログを始める人が一人でも何か感じてくれたら幸いです。


ただ残念なことにモチベーションが下がってしまったようです。ぜひ乗り越えて貰いたいと思います。言及されるというのはそれだけ注目をされる存在になっているということですから。ニートの方の生活をもっと知りたいですし。これからもだれか一人でも多くの人の役に立つ記事を書いて貰いたい。

 

ブログで稼ぐことのむずかしさ

f:id:tsurare01:20160120234258j:plain

そもそもインターネットは多くのサイレント・マジョリティによって支えられています。マッチ一本火事のもととは昭和に生まれた言葉ですが、インターネットという環境にもピッタリ当てはまります。マッチ一本で火炎旋風が起こるくらい燃え広がります。


なかには上手に火力を調整してキャンプファイヤーにしてしまうような炎上商法を巧みに使いこなす方もいますが、並大抵の精神力ではできません。そしてプロブロガーには上手に火力調整できる人が大勢います。


その中でただブログをやるだけでなく、ブログで稼いでいくとなると強い信念が必要です。書くも書かないも個人の自由ですし、始めるのも辞めるのも自分次第ですが、すごい誠実な方なので、これからも頑張っていただきたいと思っています

 

オンラインサロンに望むこと

オンラインサロンは最初にブログを始めるノウハウを学ぶにあたってとても価値のあるものだと思います。やる気のある方はぜひチャレンジして貰いたいと思う反面、オンラインサロンを運営される方々は、新しくブログを始める人についてご配慮頂けたらなと言うのが今回の趣旨でした。

 

新しいことにチャレンジできる方には勢いがあります。全力でその世界に飛び込んできます。スタートダッシュを加速させるだけではリスクを倍増させているだけのように思います

 

むしろ、最初は自分のサイトに寄稿してもらうという形で無料にしてもいいんじゃないかとも思います。費用は頂かない代わりにネタと記事を書いて貰う。そして加筆修正してブログに貼る。ライターの名前はそのまま残すとかすれば、Win-Winの関係が出来ますよね。大手のサロンではとても記事の修正が間に合わないくらい希望者が集まりそうですが。

初心者の戯言ではありますが、一人でも多くの人に伝わるものがあれば幸いです。