新入社員は「思います」を「頑張ります」に言いかえれば大抵のことは許される
スポンサーリンク
明日が入社って新入社員も多いと思いますが、ここで新卒として職場で働き受け答えをする時に使うといい言葉を紹介します。ってタイトルのままですが、「頑張ります」と答えるといいよって記事。
先日この記事を読みました。
「思う」ってあなたの心理的状況を指す表現ですよ。「できる」か「できないか」を聞いているのに、なぜその返事が「お前の気持ち」なのか。
「できる?」って聞かれたら、「できる」か「できない」で答えろ。仕事ではあなたが「できる」のか「できない」のかが問題なので、あなたのもくろみ・願い・予想は返答に不向きである。
記事はちょっと強い言い方かもしれませんが、正論だと思います。
実際多くの会社で言われることで、ベストな答えは「Yes、No」です。「できます」と答えられたら一番ですが、新入社員で経験が浅いうちは、「ちょっと自信ないな」ってこと多いと思うんですよね。
「できます」って答えたいけど、ちょっとこれわからないなーって時に使うと便利な言葉、「頑張ります」。ぼくは新卒から2年目くらいまでこの言葉が口癖でした。
体育会系の会社であれば、頑張ることが大好きなので「頑張ります」は好印象です。ちなみに、ちょっと癖のある先輩とかなら「頑張るって何を頑張るの?」と詰められますので、何を求められているか把握せずに安直に答えると危険です。
「思います」は「頑張ります」に言い換えられる
1 困難にめげないで我慢してやり抜く。「一致団結して―・る」
2 自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我 (が) を張る。「―・って自説を譲らない」
3 ある場所を占めて動かないでいる。「入り口に警備員が―・っているので入れない」
3の使い方は、あまりしないかな…。とりあえずポジティブな意味ですよね。頑張りますって言葉。
じゃあちょっと例に出してみましょう。
③もくろむ、願う、期待する。
→お前の願い・期待はいいから「できる」のか「できない」のか教えてくれ。
→頑張ります
④おしはかる、予想する。
→予想はいいから「できる」のか「できない」のか教えてくれ。
→頑張ります!
⑤心に定める
→君が心に定めたかどうかはどうでもいいから「できる」のか「できない」のか教えてくれ。
→頑張ります!!
⑥心にかける。憂える。心配する。
→不安なことがあるならそれを考慮した上で「できる」のか「できない」のか教えてくれ。
→頑張ります!!!
ほら、大丈夫。
「頑張ります」で許されるのは最初のうちだけ
「頑張ります」って便利な言葉ですが、2年目、3年目にもなって「頑張ります」って言っても、「頑張るのは当然だろ、仕事なめてんの?」って強烈なツッコミが入るので控えましょう。ただし、新入社員であれば許されます。
「おぉ、頑張れよ」なんて優しい言葉もかけてもらえるかもしれません。頑張ることが前提ですが。
というわけで、明日から会社で働く新入社員の方はこの「頑張ります」を活用してください。もちろん出来るものは「できます」で自信がないものだけ「頑張ります」で答えましょう。
初日から「頑張ります」と答えて「頑張るのは当然だろ」と言われたら、泣いてください。
許される前提で使ってるとちょっとおかしなことになりますが、出来るか出来ないかわからないことでも、前向きに取り組む為に「思います」ではなく「頑張ります」と口にしましょう。
言ってるだけでホントに頑張れる気になるから。
え?記事の中身が薄い?
頑張ります。
それではっ!