自分だけのブックマークじゃない!?気をつけたいはてなブクマの3パターン
スポンサーリンク
主にブロガー向けの記事です。はてなブログでブログを書いてみて気付いたことなので、はてなブログ以外の方は「へー」くらいに思って読んでもらえたら嬉しいです。
はてなブックマークはアクセスアップやSEO対策にも有効ということで、上手く活用したいものですが、ツイッターやフェイスブックのシェアと比べると独特の文化のようなものがあります。今回はそんな感じの記事を書いてみました。
少し公式の説明を引用します。
簡潔に言えば、はてなブックマークは「インターネット」という「本」に貼る『付箋』である。
「はてなブックマーク」とはインターネットに貼られる付箋ということで、多くの人が参照できるブックマーク機能です。10人居れば10通りの使い方があるもので、使い方に関してははてなブログ内のいろんなところで議論されてたりします。
はてなブログで始めてからわかったことなんですが、ブックマークのコメントってブログ同士のコミュニケーション的な役割もあるんですよね。いつもスター付けてくれる人、ブックマークでコメント残してくれる人、だいたい覚えてきます。交流みたいなものが生まれてくると、相手のブログも見に行くわけでお互い感想を言い合ったりしてます。
「初対面でこれ言うと失礼なんじゃない?」ってコメントも、交流が生まれてくると良いツッコミみたいで楽しいです。人によっては、「あーこれあのことだったのか」って当人同士しかわからないネタが含まれてたり、記事に対しての感想だったり、連携してるツイッター向けのコメントだったり、人それぞれの反応がありコメントだけ見てても楽しいものです。
活用すると面白いはてなブックマークのコメントですが、今回は「はてなブックマークコメント」で個人的に気をつけたいと思うパターンを3つ紹介したいと思います。
パターン① 無言ブックマーク
これは純粋にブックマーク機能として利用してる方が多いと思います。「そもそもコミュニケーションなんて求めてない。」という場合は無言ブックマークが増えます。技術系やノウハウ、ライフハック系の記事はこのパターンが多いですよね。
気をつけたいところとして、無言ブックマークだと他の人が見たときにスパムかと間違ってしまう可能性がある点。はてなブックマークは売れます。そして買う人が居ます。特に最初の数個のブックマークは付くタイミングでホットエントリーする仕様なので、一部ではブックマークスパムの温床になっています。
これはクラウドソージングで「はてなブックマークを付ける」案件が掃いて捨てるほどあるので、運営のスパム対策はどうなってるのかという話でもありますが。特にまとめサイト系に多いようです。
自分が後で読もうと思ったブックマークが、もしかしたら知らないうちにスパム扱いされてるかもしれません。無言でもブクマされたら嬉しいんですけど、そういう見方もあるようです。
パターン② 「参考になります」
「参考になります。」「最高です。」「素敵ですね。」というようなパターン。ほんとに最後まで読んでそのコメントを残したのかとツッコミが入ることがあるようです。
「○○のことが書いてあって参考になった。」など具体的に書いてあれば、コメントを読む人も「なるほど」と思うことも多いでしょう。とりあえず読んでないけど相互ブックマークなのかなと判断されることもあるようです。
記事を読んでどこの部分に共感したのか見えないので、ほんとに良かったのか書いた本人や周りのブックマーカーが見てもわかりづらいので、上記のような「スパム嫌疑を避けるために書いてみただけ」というイメージに見えるかなと。
パターン③ 誹謗中傷系コメント
炎上狙いや釣り要素が強い記事に対して、誹謗中傷などは残念なコメントと思われます。ブックマークをするということはSEO対策にもなり、多くの人の目に触れるトリガーとなるので、叩きたい意図でコメントを残すと残念な印象を与えます。
記事に対して指摘する批判コメントは別ですが、「釣り乙」くらいのコメントならブックマークすべきではないでしょう。相手を喜ばせるだけなので。
普通ならスルー推奨ですが、本気で非難したり、言いたいことがある場合はブックマークをブックマークする「メタブックマーク」という使い方があるそうです。詳しくはこちらの記事が参考になります。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
ブコメには「2階」が存在するって初めて知った日 - とまじぃさんち
メタブと喧嘩は はてなの華
2016/03/08 12:08
自分なりの一行感想を書いてみてもいいかも
はてなブックマークでは面白いコメントや、鋭い指摘など目を引くコメントにははてなスターが付きます。ツイッターで「いいね」が付くようなものですね。コメントが誰かの言いたいことだったり、的を得た言葉だったりした場合は多くの「はてなスター」が付き人気コメントとして掲載されます。
コメントから交流が生まれたりするのもはてなブックマークの面白いところです。せっかく利用するサービスなので気が向いたときはそういった使い方を楽しんでみてもいいのではないでしょうか。
そもそもIFTTTなどで連携してたり半自動になってたりする場合はコメントすること自体が面倒かもしれませんが、そういう「遊び方もあるんだな」くらいに知ってもらえたら幸いです。
はてなブログやはてなブックマークは使ってみるととても奥が深く、魅力あるサービスです。この記事がなにか少しでもブックマークを活用する場合の参考になれば嬉しいです。
それではっ!

- はてなのサービスの1つ。ソーシャルブックマークサービス。2005年リリース。 タグやコメントをつけて保存、公開が可能。100字のコメントを残す事ができるため、一行掲示板のような側面を持つ。 ブックマークが多くつけられたページは人気エントリーとして紹介.. 続きを読む
はてなブックマーク b.hatena.ne.jp
- このキーワードを含むブログ (今週 31 件) を見る