離席時に上司にパソコンを覗き見されないようにする方法を考えてみた
スポンサーリンク
こんにちは!あきばはら(@tsurare01)です。
仕事中にパソコンを覗き見されるのってストレスじゃないですか?ぼくはストレス感じます。
業務で使用するからプライベートは関係ないってのはもっともな話ですが、やましいことは何もなくてもなんとなく嫌なんです。
感覚なんでしょうがないんです。なんかね、本能的なものだと思う。まぁそれに加えて大抵やましいことはあるのだけれど。
PCにロック掛ければいい話ですが、周りのみんながロックかける習慣がないのに自分だけロック掛けてたら「やましいことがあるのか」って目をつけれられるから困ったものです。
で、ロックを掛けないにしても、離席をするときにパソコンをそのままにしておくのって嫌だったんですよね。
そんな時に使えるちょっとした小技をご紹介します。ちなみにパソコンが苦手な上司にしか通用しないのでご注意を!
Hckertyper
こちらにアクセスします。
これは、どんな適当にタイピングしてもハッカーっぽくコードを書いてくれるジョークサイト。これで数行タイピングした後にF11(全画面表示)すれば、もうワケの分からない画面の完成!
パソコンが苦手な上司は「どれどれ、ちゃんと仕事して…(よくわからないけど聞かれたら困るから見なかったことにしよう)」と一目散に退却するはず。
あとは席に戻った時にサクッと解除すればOK。上司は「パソコン大丈夫?」と心配することはあっても深く追求されることはないでしょう。
Geektyper
「普段プログラムなんてしないから余計に怪しまれるよ、そんなの。」って人はこちらをどうぞ。
こちらもタイピングでそれっぽく見せてくれるジョークサイト。かなり種類が豊富なんです。
Wordみたいな画面。これなら仕事っぽい。でも上司に触られたら一発でばれます。
VisualStudio風の画面。これも業種によってはアリですね。WindowsUIなので触られる危険あり。
これは完全にLinuxっぽいUI。コード書いてるフリどころか「あいつ会社のサーバにハッキングしてるらしい。」と在らぬ噂を立てられる危険があります。
やっぱターミナル風が一番ごまかせそう。「いやーPC調子おかしくってー…でも再起動したら直りました。」って言っとけば大丈夫。問題ない。
ジョーク半分本気半分ですが実際にやると、何故か「あいつはパソコン詳しい」ってことになって上司のパソコンのトラブルサポートに駆り出されることになりますので、ほどほどにしましょう。
それではっ!
※パソコンの画面ロックで検索で辿りついた人もいるかもしれませんので、ちゃんと書いておくとWindowsの場合「Win+L」がショートカットキーです。
▼Macユーザーの方はこちらをご覧ください。