ブログ・ツイッターのアイコン画像で意識するといい3つのこと
スポンサーリンク
こんにちは!あきばはら(@tsurare01)です。
今回はアイコンが第一印象だから大事だよってお話。
ツイッターとかブログのアイコンって初期設定のままって人も居ると思います。最初はじめたばかりだと「なに書こうか、なに呟こうか」ばかり考えてしまってプロフィールとか後回しになっちゃうんですよね。
ぼくも最初はデフォルトで3日くらい過ごして「このままではいけない」と思い、その時遊んでいたゲームのアイコンと適当に見繕ったコーヒーカップをアイコンにしていました。
ぼく個人の備忘録というか、新しくブログやツイッターを始める人が、同じ過ちを繰り返すことがないようにまとめます。
アイコンを考えるときにやってはいけないこと
まずツイッターやらブログやらで「アイコンってどれにしようかな」って考えるときに陥りがちな3つの間違いについて。
手を抜かない
これね。ぼくもやっちゃってました。適当に身近なもので済ませてしまいがち。
初期設定のたまごや人物シルエットよりは幾分マシではありますが、適当に見繕ったアイコンってわかりますよね。「あんまり真剣に更新する気はないのかな」、とか「すぐ辞めるのかも」って思われます。
アイコンというのは第一印象。「あなたはひとことで言ったらどんな人ですか?」って聞かれて「いや、まぁなんかその、適当でいいです。」って言われたら興味沸きませんよね。それと同じことでアイコンは第一印象に大きな影響を与えるものです。
本人も続ける自信がないからサクッと済ませるのかもしれませんが、出来るだけちゃんと考えたものを用意したいものを用意しましょう。
自分を隠さない
ツイッターのアイコンにリアルの写真を使うのって抵抗あるひとも少なくありません。
リアルの友達ともつながっているなら本人写真が一番ですが、リアルの繋がりはFacebookで、ツイッターは趣味用だったり、サブ垢だったりするとそうもいかないこともあります。
そういうときにアイコンに設定するのは風景だったり、フリー素材のアニメ絵のアイコンだったりするものですが、あまり当たり障りのないアイコン過ぎると印象に残りません。
せっかく人となりを表現できるスペースなのになんの魅力も伝わらないですよね。
自分の好きなものや趣味が反映されているようなアイコンに設定することで、同じような趣味の方と出会えたり話題を振って貰えたりしますので積極的に自分を表現してみましょう。
著作権や肖像権を無視しない
ツイッターやネットで見つけた好きなイラストだったり、イケメンや可愛い子を勝手にアイコンに設定してしまう人も居ます。
これらは著作権の侵害や肖像権の侵害に当たる行為です。アカウント凍結くらいで済めばまだいい方で、炎上しやすい火種を抱えてるようなものです。
著作権侵害にしても何にしてもインターネットで行う悪いことというのは、アカウントが成長するにつれて必ずバレます。
言われなくてもわかると思いますが、ぜったいに止めるべき。まぁ、それ以前に「常識的に考えて、失礼だからやっちゃだめだよ。」って話なんだけど一応ね。
イラストなどは絵師の方に聞くと「使っていいよ」と言われることもあるようです。どうしても気に入った時は必ず確認を取るようにしましょう。
ということで近々アイコン画像を変える予定です。ちょっと「コーヒーカップは無いわ…。」って自分でも思っているので、良いアイコンが出来るといいな。
ちなみにココナラで依頼しました。期待して待ちたいと思います。
ココナラでイラストを依頼するならこちらが参考になります。わかりやすいので気になる人はチェックしてみてください。
それではっ!