ブログ初心者が陥りがちな「書きたい・書けない・書きたくない」
スポンサーリンク
※ブロガー向けのエントリです。
ブログを始めたのはいいものの、何を書けばいいのかわからない。
画面の前に座ってみては、結局遅くまでインターネットを眺めて何も書けない。そんなことありますよね。ぼくも前にブログを始めてみて3日坊主に終わってしまったことがあります。しかも何回か…。
「ブログは儲かる!ブログでアフィリエイトだ!」って意識の人ほど、そういう状況に陥りやすいと思います。芸能人でもない限り、ブログって思ってるほど読まれるものでもないし、アフィリエイトってわかるリンクを踏んでくれる人はそれほど多くないんですよね。
一時間かけて書いた記事がほとんど読まれていなかったりすると、その時間がそのまま無駄になってしまったような気分になります。ぼくも「時間かけて読まれない記事書いて何やってるんだろう」と自分に自問自答したことも少なくありません。
PVに振り回される恐怖
PV(ページビュー)って意識し出すと、もうそれしか考えられないようになってしまう人って少なからずいると思います。ですがPVはなかなか増えません。最初のうちは気にしないことが一番です。
「この記事は読まれた。この記事は読まれなかった。」と意識してしまうと読まれる記事しか書きたくない症候群におそわれます。
書いても途中で消したり、書く前に読まれない記事は書かないと判断したり、そしてブログの記事を書くペースは徐々に落ちてきます。
書きたくないという気持ち
最終的に「読まれる」と思った記事しか書かないようになりますが、それで読まれなかったら、次は書きたくなくなります。この時点で「ブログを書きたい」ではなく「人に読まれたい」が動機になっているので当たり前なんですが、自分では気づかないんですよね。
そうなると「自分には向いていない。日記なんて公開しても意味が無い。」って思ってしまいます。ですが「読まれなかった」ということはあまり問題ではありません。ブログを書く才能以前に、「ブログを書きたい」という気持ちが消えてしまうことに問題があります。でもPVを意識することで、自分の期待値以上に結果が伴わないと段々やる気がなくなってくるんですよね。
ブログは何の為に書くのか
「読まれないなら書かない」、なのか「書かないから読まれない」のか。
鶏が先か卵が先かみたいな話ですが、間違いないのは「書かないと読まれない」ということ。
書いて書いて書きまくったら、10記事書いたうちの1記事でも興味を持ってくれる人がいるかもしれません。でも今日の1記事を書かなければ、読まれることはありません。
実際ブログやってて、ちょっとでもアクセスが増えると、次にアクセスが減るのが怖くなるんですよね。でも書かないともっと減ります。よく読まれる記事は10本に1本か、100本に1本なのかは判りませんが書き続けたら、いつかきっと読まれるはず。
せっかく新しいことにチャレンジするつもりで始めたブログなら、一日でも長く続けてくれる人が増えたらいいなと思って記事にしてみました。一つでも参考になればうれしいです。
それではっ!